主婦の視点で家計の問題を解決するプロ
コラム一覧 :金融教育
1件~7件(7件)
基礎から学ぶ マネーの知識 金融ガイドより 6 生活設計

今回は、家計の目標・計画=『生活設計』作りの大切さのお話しです。家計の支出は毎年違うもの。人生の三大支出といわれる「住宅」「教育」「老後」だけでなく、「車の買い替え」や「海外旅行」など、一時的に大きな出費がある年もあります。『生活設計』を立てることで、いつ、どの... 続きを読む
2017-12-10
基礎から学ぶ マネーの知識 金融ガイドより 5 予算と決算

これまでの2回、家計管理の話をしてきました。では、家計管理が出来れば、将来にわたり家計は大丈夫なのでしょうか?よく私の所にも、「家計簿はしっかり付けているのに不安は解消されない…。」とか、「このままで本当に大丈夫なのか?」と、しっかり家計管理できている方からの相談を... 続きを読む
2017-11-27
基礎から学ぶ マネーの知識 金融ガイドより 4 家計管理

金融庁『基本から学べる 金融ガイド』の家計管理。 ☆今回は支出編☆家計管理の一番のネックは支出管理と言えると思います。ちょうどこの時期、書店や文具店に「来年の家計簿」が所狭しと並び、来年こそキチンと家計簿を付けなきゃ…と思われている方も多いのでは?支出管理の目的... 続きを読む
2017-11-17
基礎から学ぶ マネーの知識 金融ガイドより 3 家計管理

金融庁『基本から学べる 金融ガイド』は家計管理から始まる事は前回お伝えしました。それだけ、家計管理←家計の現状把握が出来ていない家計が、いかに多いのかが分かります。 ☆今回は収入編☆まず最初に皆さんにお聞きします! 「皆さんのご家庭の収入はいくらかご存知ですか?... 続きを読む
2017-11-14
基礎から学ぶ マネーの知識 金融ガイドより 2

今回「教科書」にする金融庁の『基礎から学べる 金融ガイド』。内容は… ① 家計管理 ② 生活設計 ③ 預貯金 ④ 生命保険/損害保険 ⑤ クレジット/ローン ⑥ 株式/債券/投資信託 ⑦ 外部知見の活用 ⑧ トラブルに注意となっています。ここで注目して頂きたいのが... 続きを読む
2017-11-08
基礎から学ぶ マネーの知識 1

『金融リテラシー』と言う言葉をお聞きになった事はありませんか?『金融リテラシー』とは、金融商品やサービスの選択、生活設計などで適切に判断するために、最低限身につけるべき金融や経済についての知識と判断力の事を言います。現代社会では、金融との関りを持つことは避けられない... 続きを読む
2017-11-05
夏休み 子供と一緒にお金の勉強♪
●財政のはたらき 国や地方の歳入・歳出●税金の種類 国税と地方税 直接税と間接税●家庭の経済活動 収入・支出・貯蓄●市場と価格 需要と供給●企業活動 株式会社のしくみ●銀行の役割 銀行の種類 日銀の役割●少子高齢化 育児・介護休業●... 続きを読む
2016-07-12
1件~7件(7件)
セミナー・イベント
-
すべての人がおさえておきたい 『お金の本質セミナー』
開催日: 2018-02-04 -
親子de金銭教育in五月が丘公民館
開催日: 2010-11-28 ~2010-12-12 -
家庭内でお金の話 出来てますか?~未来に向けたマネー教育~
開催日: 2016-09-14 ~2016-10-16
このプロの紹介記事

主婦の視点で家計をコンサルティングする「マネーの母」(1/3)
マイホームが欲しい、貯金を増やしたい、子育てや老後の費用のことなど、誰もがかかえるお金の悩み。「ゆとりすと」の朝原奈津枝さんは、そんな私たちのお金に関する悩みを解決してくれるFP(ファイナンシャルプランナー)。南区段原にある独立系FP達...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
本当の金銭教育とは?
私事ですが・・・この仕事を始め14年目となりました。お客様の中にも、相談を始めて10年を超え、『ゆとりある...
お金の知識の有無で将来大きな差となる!
私事ですが…マネーバランスクリニックでの相談業務も13年目となり、 近頃は社会人になられたお客様のお子さまの...
国家財政と家計との関係
何やら難しいタイトルに拒否反応を示す方もいらっしゃると思いますが、是非最後までご覧頂き、ご自身の家計の未...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 就学援助 申請もれはありませんか?~マネーの母の今日の一言~ 10よかった
-
- 2位
- お金の知識の有無で将来大きな差となる! 2よかった
-
- 3位
- 30代・40代からの資産作り ~広島ママさんFPの一言~ 2よかった
-
- 4位
- 親子で楽しく♪ 金銭教育☆ 2よかった
-
- 5位
- 人生のステップアップ↑↑ 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。