「相続」と「企業法務」を得意とする法律のプロ
コラム
公開日: 2012-02-02 最終更新日: 2014-07-04
弁護士・江さんの何でも法律相談「江さんに、質問!」
2012/1/30(月)15:30頃~FMちゅーピー(76.6MHz)
「なやみよまるく~江さんの何でも法律相談」での、
OA内容をお届けします。
今回のテーマは、
「江さんに、質問!」について
■江さんに、質問!
Q: 今月は「過払い」や「借金」について、いろいろと伺ってきましたが、私が感じたことを言ってもよろしいでしょうか。
それは、とにかくどんな状況でも、自分ひとりで解決しようとせず、またあきらめることなく、まずは弁護士や司法書士など、プロに相談をしてみる!ということです。
A: そうですね。それは全く正しい判断です。
Q: そんな中、私がこの番組をやらせていただいているからでしょうか?
周りから、先生に聞いて欲しい!という質問がたくさんきているんです。
今日はその質問に、どんどん答えていただきたいと思いますがよろしいでしょうか?
A: はい。了解しました。時間いっぱいまで答えましょう!
Q: では質問です。
「債務整理をしたらブラックリストに載ってしまいますか?」
A: そうですね、残念ながら、債務整理を行うと、原則、ブラックリストに載ってしまいますね。
ブラックリストというのは、ブラックと言う通り、どこか表に見えるところにあるわけではないのですが、金融機関の情報機関に事故をおこした人としてリストに載ってしまうということです。
ただし、債務整理の結果、過払い金が発生する場合については、消費者金融は「事故扱い」とはせず、ブラックリストにも載ることはありません。
もっとも、ブラックリストに載るのがイヤだからと、借金生活を続けるのも、これまたリスキーな判断です。
ブラックリストに載ると、約5年から7年の間、クレジットカードの新規発行や、新たな借入が制限されたり…ということが考えられます。
Q: 5年~7年。
A: そうですね。その間債務不履行などなければ、ブラックリストから削除され、また借り入れなどが出来ます。
現時点での借金返済状況を見て、債務整理をする方が良いのかを判断してみるといいでしょうね。
山下江法律事務所では、「債務整理をしようかどうか…」という相談もよく受けます。
是非、一度相談に来てもらえるとよいですね。
当事務所では、借金や過払いに関する相談は、何回でも無料で行っております。着手金も無料です。
当事務所ではご依頼の終了後アンケートを採っていますが、多くの方から、「本当に助かった」、「もう少し早く相談に行っておけば長く苦しまずに済んだのに」というような回答をいただいております。
やはり一人で悩まずに、まずは、当事務所までご相談に来ていただければと思います。
Q: なかなか、弁護士事務所に相談に行く、というのは敷居が高いと思うかもしれませんが、そんなことは言っていられません。
早く相談に行くべきですよね。
では、次の質問です。
「借金整理は、家族や会社に内緒でできるものなのでしょうか?」
A: 絶対、とは言えませんが、基本的には、大丈夫です。
これらが明るみになるのは、本人がしゃべってしまう、手続き中に郵便物を見られてしまう、などが考えられます。
当事務所でも家族にバレないようにして欲しい、というケースは一定数、あります。
この場合、相談者以外の方からの問い合わせに関しては、一切対応しない、また、郵便物などを送付する際には事務所の封筒は使わないなど、細心の注意を払うようにしています。
ただ、借金内容によっては家族の方にその内容をお知らせした方が、良い結果になる場合もあります。
このような時にはアドバイスはしますけれども、それでもやはり隠したい方についてはその意向に沿うようにしております。
Q: 気持ちも汲みとりながら対処していただける、ということですね。
このあたりは経験豊富な判断となるのでしょうね。
さて、次、行きますね。
「自己破産は誰でもできるわけではない。と聞きましたが、自己破産ができない場合って、あるのでしょうか?」
A: 意外に思われるかもしれませんが、あります。
正確に表現すると、自己破産決定を受けることはできるが、免責決定を受けることができない(責任を免除する決定を受けることはできない)、すなわち、借金をゼロにはできない、ということです。
自己破産の開始決定というのは、支払い能力がないということを認定するだけですから、少々のことがあっても受けられるのですが、結局は申し立てをして責任を免除してもらわないと意味がありません。
借金が、ギャンブルや極端な浪費によるものであった場合、あるいは、だまして借りた場合などには、責任が免除されません。
最終的に自己破産すればなんとかなる、と思っている方もいるようですが、自己破産も簡単にできるわけではない、できない場合もあるということを、覚えておいていただきたいですね。
Q: 次の質問です。自己破産で免責決定を受けても、免除されない債務というのはあるのでしょうか。
A: はい、あります。いくつかありますので代表的な例をあげますと、税金ですね。
税金は、自己破産では免除されません。
あるいは、故意または重大な過失によって人の生命身体を傷付けたときの損害賠償債務、養育費や婚姻費用分担義務など、家事事件の法律上の義務は免除されません。
Q: そして、これは女性からの質問です。
「山下江法律事務所には、女性専用の債務整理相談ができる、と聞きましたが、本当ですか?」
これは私も聞きたいですね。
A: はい、近年、女性の方の債務トラブルも増えています。
話を聞いてみると、相談がしたかったけど、男性弁護士には相談しにくくて、そのままずるずると時間が経ってしまったと。
こんな声をそのままにしてはおけないと、当事務所では、女性弁護士が5名所属しております。
女性専用の債務整理相談窓口を開設しています。
ですから、相談やご依頼の際に、「女性弁護士をお願いしたい」と言っていただければ、女性弁護士が相談に乗りますので、お気軽に相談してみてください。
Q: 私もやはり女性の立場からすると、相談するんだったら女性の弁護士の方がよいですね。5名もいらっしゃるんですね。
A: はいそうですね。
Q: みなさん優しい方ですよね。
A: はい!
Q: さぁ、他にもまだ、江さんに聞いて欲しいという質問がありますが、これはまたの機会に、是非お答えいただきたいと思います。
みなさんも、弁護士 山下江さんに聞いてみたいことがありましたら、是非番組まで、ご意見ご相談をお寄せください。
■次回のテーマ
「従業員が交通事故でけが、会社に損害が出たが…」について
2012/2/6(月)15:30頃~ FMちゅーピー(76.6MHz)
■ブラックリストとは?↓↓↓
http://www.hiroshima-saimu.com/12305/
■バックナンバー
・「家を守りながら借金を整理したい」 2012/1/23OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3852/
・「法テラスの利用法」 2012/1/16OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3810/
・「完済後でも消費者金融からお金を取り戻せますか?」 2012/1/9OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3751/
・「過払いについて」 2012/1/5OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3733/
・「預金通帳が盗まれたときの対処は」 2011/12/26OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3667/
・「公園の遊具で子どもが大ケガ」 2011/12/19OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3641/
・「共有物の分割の仕方は?」 2011/12/12OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3600/
・「借家明け渡しの際、敷金を返してもらえない」 2011/12/5OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3558/
・「支払延期を求められたらどうすべきか?」 2011/11/28OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3526/
・「取引先から突然の「破産申立通知」が…」 2011/11/21OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3496/
・「契約解除はどのような場合にできますか?」 2011/11/14OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3463/
・「印鑑の押していない契約書は有効ですか?」 2011/11/7OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3429/
・「胎児は相続できますか?」 2011/10/31OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3346/
・「遺留分を放棄させることは可能?」 2011/10/24OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3290/
・「弟から遺留分の請求が…」 2011/10/17OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3243/
・「死亡した父の借金取り立てが来た」 2011/10/10OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3205/
・「夫が別の女性との間でつくった子に相続させたくないが…」 2011/10/3OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3116/
・「離婚したら夫の年金の半分がもらえる?」 2011/9/26OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3086/
・『娘が「婚約を破棄したい」と言っているのですが…』 2011/9/19OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/3008/
・「離婚後、子と同じ氏にしたい」 2011/9/12OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2926/
・「偽装離婚は有効でしょうか?」 2011/9/5OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2847/
・「バイクに乗せてもらった娘が事故で大けがを…」 2011/8/29OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2776/
・「病院の駐車場で当て逃げされた」 2011/8/22OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2681/
・「息子が私の車を無断運転で事故。私の責任は?」 2011/8/15OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2611/
・「保険金請求権の時効は」 2011/8/8OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2550/
・「自損交通事故に保険は出ますか」 2011/8/1OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2491/
・「弁護士と司法書士って何がちがうの?」 2011/7/25OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2422/
・「認知症になった父が女性に金を・・・」 2011/7/18OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2365
・「愛犬が他人の飼い犬にかみついた」 2011/7/11OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2308
・「契約書なしで貸した金は返してもらえるか」 2011/7/4OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2241
・「スーパーの床が濡れていて滑って右腕を骨折した」 2011/6/27OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2177
・「入したマンションに雨漏り」 2011/6/20OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2082
・「消費者金融からお金を取り戻せますか」 2011/6/13OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/2016
・「裁判をせずに早期解決したい」 2011/6/6OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1961
・「請求書発送と時効の中断」 2011/5/30OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1908
・「契約書の必要性」 2011/5/23OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1811
・「再建か倒産か」 2011/5/16OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1779
・「出資金の返還」 2011/5/9OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1739
・「残業代の不払い」 2011/5/2OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1717
・「子どもがいない夫婦の相続はどうなるの?」 2011/4/25OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1602
・「放蕩息子に相続させたくない」 2011/4/18OA
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1457
・「家業手伝いと療養看護…相続はどうなる」 2011/4/11OA
http://pro.mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1397
・「内縁の妻は相続できる?」 2011/4/4OA
http://pro.mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1308
・「夫の同棲相手への損害賠償は出来ますか?」 2011/3/28OA
http://pro.mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1205
・「養育費の支払いを減額できないか…」 2011/3/21OA
http://pro.mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1170
・「未婚の息子に子どもができたのですが…」 2011/3/14OA
http://pro.mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1211
・「離婚に伴う子どもの親権とは?」 2011/3/7OA
http://pro.mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1213
・「会社を倒産して、夜逃げをしようと考えています」 2011/2/28OA
http://pro.mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/1229
最近投稿されたコラムを読む
- 弁護士コラムvol.174 「未成年者の損害賠償責任」 城 昌志 2018-04-20
- 広島の弁護士・江さんの『広島北RCが「カンボジアひろしまハウス」のトイレ修繕支援』ほか 2018-04-19
- 相続アドバイザーの「住む所と食べる物には一生困らない」 2018-04-18
- 広島の弁護士・江さんの何でも法律相談「相続アドバイザーの活用法」 2018-04-17
- 広島の弁護士・江さんの「はや!ツツジが満開@縮景園」ほか 2018-04-16
Q&A
-
まずは家主との交渉から
投稿日時:2013-02-22 -
「解約の仕方」への回答
投稿日時:2012-12-21 -
300日問題~元夫には知られず子どもの戸籍を作る方法はあるのか~
投稿日時:2012-12-04
セミナー・イベント
-
【受付中】4/21(土)イオンモール広島府中にて相続無料相談会を開催<予約特典あり>
開催日: 2018-04-21 -
残席僅か!◆第35回起業家・投資家・専門家お見合い交流会
開催日: 2018-02-17 -
【受付中】第21回企業法務セミナー「未払残業代請求に対する事前予防と事後対応」
開催日: 2017-11-16 -
◆保険代理店向け相続セミナー「保険代理店が知っておくべき最重要判例の解説」(第1回)
開催日: 2017-03-01
このプロの紹介記事

「親切な相談」と「適切な解決」がモットー。「依頼者に笑顔になってもらうために、全力を尽くします」(1/3)
ドアを開けると、ずらりとスタッフの並ぶカウンター。案内された部屋で待っていたのは穏やかに微笑む山下江法律事務所代表弁護士の山下江さんです。 山下江法律事務所は、弁護士16人・秘書23人を擁する中四国最大級の法律事務所。広島本部に加え、呉...
プロへのお問い合わせ
マイベストプロを見たと言うとスムーズです
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
広島の弁護士・江さんの何でも法律相談「相続アドバイザーの活用法」

2018/4/16(月)13:30~FMちゅーピー(76.6MHz)「なやみよまるく~江さんの何でも法律相談」での、OA内容をお届...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 弁護士コラムvol.61 「NHK受信料と契約自由の原則」 松浦亮介 47よかった
-
- 2位
- 弁護士コラムvol.61続編 「続・NHK受信料と契約自由の原則」 松浦亮介 40よかった
-
- 3位
- 弁護士コラムvol.75 「自転車事故における損害の填補」 松浦 亮介 38よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。