コラム
公開日: 2012-03-03
雛祭りのルーツ
春夏秋冬、四つの季節を持つ日本では、季節の変わり目、節目に祝祭を行う日を節句という。
三月三日の桃の節句は五節句のうちの一つであり、上巳(じょうし)とも呼ばれていた。
かってこの日には、宴が催され、供え物をし、人形(ひとかた)の形代(かたしろ)で身体をなで、それを水に流して汚れを祓ったといわれている。
これが今も一部の地域で残る「流し雛」のルーツだ。またその人形を愛玩し、女の子たちが見晴らしのいい小高い丘に登り、雛を座らせ国見をさせて遊んだ「国見遊び」や貴族の間で流行した、いわゆるお人形ごっこの「雛(ひいな)遊び}などと結びついて、現代のお雛様の原型が出来上がった。
雛祭りが最も盛んに行われるようになったのは、江戸時代ごろから。形代の名残を残す紙製の男女一対の「立雛」や「座り雛」が誕生した後、人形は精巧さを増して豪華絢爛のな雛壇に飾られるようになり、女児誕生の初節句として祝いの行事となっていったようである。
様相を変えながら続く「雛祭り」の行事は、様々な時代の文化の集大成でもある。
時代とともに変化し、その様式が変わろうとも「祝いのこころ」は語り継がれていくに違いない。
{KIZUNA3月号より}
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 私たちにできること2016-09-09
- 自分に見合った相応しい相手が現れます2016-06-19
- 第44回広島県神楽競演大会2014-04-06
- キレない心・・・婚活2013-04-27
- 第43回 広島県神楽競演大会2013-03-23
最近投稿されたコラムを読む
- 運のある人・ない人 2018-04-19
- 広島婚活・・・・親に似た人を選ぶ 2018-03-31
- 結婚相談所開設説明会 2018-03-29
- 結婚相談所を始めませんか? 2018-03-24
- お見合いで人間力を鍛える 2018-03-19
Q&A
-
なかなか行動にうつせない。どうすればいいか?
投稿日時:2014-06-21 -
お問合せありがとうございます
投稿日時:2011-03-09 -
人とは違う結婚式?
投稿日時:2010-11-27
セミナー・イベント
-
結婚相談所(仲人)の開業説明会を開催致します。
開催日: 2018-01-10 ~2018-03-30 -
結婚に向けてのステップアップセミナー 第 16 回
開催日: 2013-06-09 ~2013-07-09 -
結婚に向けてのステップアップセミナー 第 15 回
開催日: 2013-03-23 ~2013-05-14
このプロの紹介記事

広島市中区、京橋川沿いのビル2階にある「全国仲人連合会 中四国本部」。ドアを開けると大きな声の挨拶と優しくダンディーな笑顔で出迎えてくれるのが本部長の反田裕一さんです。「結婚相談所のドアをノックするまでにはかなりの勇気と決心がいるはず。そ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 第43回 広島県神楽競演大会 10よかった
-
- 2位
- キレない心・・・婚活 6よかった
-
- 3位
- 第44回広島県神楽競演大会 3よかった
-
- 4位
- 婚活は…健康管理から 2よかった
-
- 5位
- サムシンググレート 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。