3セクを生かしたまちづくりのプロ
コラム
公開日: 2011-07-02
観光・健康・信仰の3コウがそろった山・野呂山
瀬戸内海国立公園に指定されている野呂山。広島県呉市川尻町にある。
弘法大師縁の弘法寺、宿泊施設の国民宿舎野呂高原ロッジ、伝説の大岩、昔は冬の氷の生産池であった氷池、ウオーキングに人気の登山道、遊歩道、オートキャンプ場、キャンプサイト、川尻筆の歴史を伝える筆資料館など一日では廻りきれない、健康、観光、信仰(癒し)の山であった。
身近に、ありながら市民以外の方には知られていない所や事も多くある宝のように思った。
川尻町のまつづくり会議に出席し、町民にとっては、町のシンボルとして誇りの観光資源であると痛感した。
町民のまちづくりの地域資源評価は、のない物ねだりのマイナス発言が多いものであるが、出席者からは野呂山の存在を活かそうとの気概を感じた。
地域の生活者が地域の魅力に気づき、活かすことが地域づくりの原点であり、有形、無形の資源の魅力と共に、働いているスタッフの優しい対応が、登ってこられて人達は感動されているようだ。
食のおススメは、手づくりの猪ハンバーグである。他所では、堪能できないように思う。
最近投稿されたコラムを読む
- 道の駅たかのの業績順調 2017-06-13
- 60歳からの生き方を自身の強みを活かして創業人生 2017-05-24
- 日本地域資源経営学会で報告 2017-05-23
- 中山間地域の資源活用と農村の展望 2014-06-01
- 会社設立登記申請時の定款の訂正方法 2013-06-28
このプロの紹介記事

「第3セクターといえば、赤字の事業でマイナスイメージを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、都市部と地方では全く状況が異なります。農山漁村での町おこしに民間企業を誘致しようとしても、労働や雇用、交通アクセスの問題があり、難しいのが現状。地...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
60歳からの生き方を自身の強みを活かして創業人生
組織を離れて人生を切り開けますか 退職し組織を離れた時に、自らの生き方をしっかりと経営できる人は必ずし...
日本地域資源経営学会で報告
いつかは、学会で報告できる機会が有ればと想い続けていたところ、7月に開催の学会で報告できる機会を頂き、嬉し...
第3セク-経営を支えてくれた民間会社の社長
住民154名と村が出資し地域振興3セクを立上げ、道の駅(温泉・宿泊・レストラン・直売所)事業を開始した。3セク...
見えないところで仕事をする経営責任者がいる組織は持続している
従業員には、「社長は何をしているんだろう。あのぐらいだったら俺もできる」と思うようだる。経営者は、見えない...
神とカミ(妻)の共通点
困ったときの「神」頼み。なんだかんだと言っても「カミ(妻)」さんしかいない。行き詰ったときや心身の疲労感...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 故郷に恩返し 17よかった
-
- 2位
- 中山間地域の資源活用と農村の展望 16よかった
-
- 3位
- 地域活性化伝道師として 10よかった
-
- 4位
- 地域づくり経営を合同会社で行う 8よかった
-
- 5位
- 集落型農業法人 設立から10年目にして営業利益が黒字に 8よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。