逆風を追い風に変える弁護のプロ
コラム
公開日: 2015-08-31 最終更新日: 2018-03-10
親権者の変更はどのような場合に認められるのでしょうか?
しばしばあるのが、とにかく離婚したいので、親権は(場合によっては慰謝料・財産分与も)一切いらないといって離婚したものの、あとから気が変わり、親権者になりたいという場合です。
このように、親権者を一旦一方と決めたものの、その後他方が親権者となりたい場合、親権者の変更が認められるでしょうか。
協議離婚の場合には、子供の親権者を話し合いで決めることができますが、一度親権者を決めると、その後変更するときは、両親の話し合いだけで変更できず、必ず家庭裁判所での調停・(場合により)審判による必要があります。
一旦親権者を決めたが、その親がみるのが子供にとってふさわしくない(子供の福祉を害する場合)、あるいは事情が変わり親権者を他方に変える必要が出たときには、親権者変更が認められることがあります。
親権者を決めたときから事情がかわり、親権者が病気になり、子供をみれなくなってしまった、あるいは消息不明になったなど親権者として果たすべきことができなくなったという場合には比較的親権者変更が認められやすいでしょう。
しかし、それ以外の場合、実際のところはよほど親権をとった親が子供をないがしろにしていて子供をみれる状態ではない(育児放棄)、あるいは虐待しているといったことがないと難しい可能性があります。
少し前の裁判例にはなりますが、離婚に争いがなかったものの、親権者指定で争いがあり、子供を養育していた母親が早く離婚をしたいため、やむなく父親が親権者となることを認めて離婚後、ほどなくして親権者変更を申立てたものがあります。このケースでは家庭裁判所で母親から父親への親権者変更が認められたものの、高等裁判所で判断がくつがえって、親権者変更が認められませんでした。当初親権者を指定した際に真意に反していたなどの事情がないこと・父親での監護状況に特段問題がなく、短期間での親権者変更はかえって子供にとってよくないというのが主な理由になっています。
このように、離婚時に一度親権者を決めると、子供の監護状況に特段問題がなければ、現状維持とされてしまうこともままあります。
ですから、離婚時に子供の親権者がどちらになるかという点は、よく慎重に考えて決めることが大切でしょう。
このコラムに関連する記事をご覧になりたい方はこちらをどうぞ。
別居中に一方の親が子どもを引き取った場合
子どもを監護していない親が親権者になる場合はあるのでしょうか(面会交流への許容性)
実の子どもが再婚相手と養子縁組後、親権者変更の申し立てができますか?
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 有責配偶者でも離婚後親権者になれますか?2016-05-05
- 家庭裁判所調査官の立ち会い・関与2015-08-17
- 離婚のとき子どもが一定の年齢になると、他方が親権を持つとすることはできますか?2017-01-08
- 子どもを監護していない親が親権者になる場合はあるのでしょうか(面会交流への許容性)2016-04-04
- 離婚は合意しているが条件面で争いがあるとき2015-05-17
最近投稿されたコラムを読む
- 相続関係の民法改正案について(その1・配偶者居住権) 2018-03-16
- 所有者が不明な土地を活用するための新しい制度が始まります 2018-02-25
- 改正民法の施行日が決まりました⑵(消滅時効の期間の変更) 2018-01-10
- 改正民法の施行日が決まりました⑴(意思能力の明文化) 2017-12-19
- お互いの対立点が激しく大きく揉めている場合にはどうすればいいでしょうか?⑶ 2017-12-04
セミナー・イベント
-
「勁い(つよい)草となるための勉強会」第9回開催のご案内
開催日: 2018-04-24 -
「勁い草となるための勉強会」第8回を開催いたします。
開催日: 2018-03-27
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「疾風に勁草(けいそう)を知る」―困難に遭って初めてその人間の本当の価値や強さが分かること―中国の故事成語に由来して名付けたという勁草法律事務所の名前には、“逆風に遭った時こそ依頼者の力になれる存在でありたい”という強い思いが込められてい...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 親権者の変更はどのような場合に認められるのでしょうか? 3よかった
-
- 2位
- 親からの援助を財産分与で精算できますか? 2よかった
-
- 4位
- 離婚調停の進め方と実情 2よかった
-
- 5位
- 家庭裁判所調査官の立ち会い・関与 2よかった
コラムのテーマ一覧
すべて表示するスマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。