木の家づくりのプロ
コラム
公開日: 2015-06-10 最終更新日: 2015-06-15
ヨハネハウス 上越の家...その1
新潟県上越市の工務店様より、モデルハウスの設計のご依頼をいただきました。
区画整理された分譲地で、ちょっとオシャレな木の家を計画して欲しい。ということでした。
パーゴラの端部と、黒いビートルの向こうにはヤマボウシと、
大きなケヤキが植えられる予定でしたが、
管理上の問題により却下され、さびしい外観になりました。
また、日本でも有数の豪雪地帯ということもあり、
軒の出を大きく取れなかったことと、軒の出を支える
登り梁を大きくしなければならない・・・なんといっても大きな雪止めが・・・
やはり、瀬戸内海での条件とは全く異なるデザインを勉強させていただきました。
ヨハネの家は総2階の外観が多いのですが、
それを、メインアングルから、総2階に見せないための工夫が
いわゆる・・・ひとつの・・・得意技・・・なんです。
コストを考えれば総2階は理想的です。
下屋・・・パーゴラ・・・植栽・・・が、雰囲気を和らげてくれます。
北西面にレイアウトされたパーゴラは、建物から遠い
場所に日射遮蔽のための、簾を設けることが可能になります。
建物(=シェルター)から、遠いということは、
窓を開放したときの通風量が増えます。
つまり、夏の日射遮蔽は建物からなるべく遠い場所で行うほうが、
太陽熱も緩和できるし、通風も有利になるということです。
豪雪地帯ということで、必須である
風除室を、総2階のBOXから、飛び出してみました。
その結果、建物がコの字型になり、アプローチから
リビングデッキの雰囲気がかもし出されるように・・・
モデルハウスとしての期待感を成就するために、
FIXのガラスをレイアウトしました。
もちろん手前のガラスにはロールスクリーンを設け、
デッキ側のガラスは建具で目隠しできるようになっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島、山口の注文住宅ならヨハネハウス
「ちょっとオシャレな木の家」
http://www.johanehaus.com/
---------------------------------------------
ヨハネハウス公式Facebook
https://www.facebook.com/johanehaus
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 家づくりをはじめるときに考えること・・・その11 (実践編・・・やっかいなモノの置き場を決める)2013-01-22
- 家づくりをはじめるときに考えること・・・その12 (実践編・・・やっかいなモノの置き場を決める)2013-01-25
- 家づくりをはじめるときに考えること・・・2013-01-08
- 家づくりをはじめるときに考えること・・・その17 (実践編・・・やっかいなモノの置き場を決める)2013-02-01
- 家づくりをはじめるときに考えること・・・その10 (実践編・・・やっかいなモノの置き場を決める)2013-01-21
最近投稿されたコラムを読む
- ヨハネハウス「安東の家」完成見学会 ※完全予約制 2018-04-16
- ヨハネハウス「二棟同時建物見学会」(予約不要) 2018-02-20
- ヨハネハウス「OMソーラーを体感してみてはいかがですか?」 2018-01-09
- ヨハネハウス「年末年始休業期間のお知らせ」 2017-12-18
- ヨハネハウス「家づくり、きめ細やかなプランニング」 2017-12-13
セミナー・イベント
-
ヨハネハウス「安東の家」完成見学会 ※完全予約制
開催日: 2018-04-21 ~2018-04-22 -
ヨハネハウス「i-works 1.0 いわくにモデルハウス宿泊体験」
開催日: 2018-04-12 ~2018-08-10
このプロの紹介記事

「木の良さは調湿機能に優れていること。木の家は建物自体が除湿剤の役割を果たしてくれているので、快適に過ごせるのです」。そう語るのは、創業から日本の伝統建築である木造住宅にこだわり続けてきた「ヨハネハウス」2代目社長の藤本慎一さん。一言で木...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 家づくりをはじめるときに考えること・・・ 60よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。