木の家づくりのプロ
コラム
公開日: 2014-05-07 最終更新日: 2014-07-04
パッシブの基本3要素 「蓄熱」…その1
蓄熱です・・・
太陽熱で暖められた空気は、「 ハンドリングボックス 」 という、
「 OMソーラーハウス 」 の心臓部により、
夏は、排気、冬は、取り込みと切り替えられます。
赤い矢印が、空気の流れです。
冬の太陽熱を、床下に送るための流れを示しています。
右上の最初の → の部分は、屋根で、「 集熱 」 された70度近い空気が、
「 ハンドリングボックス 」 に入ってきます。
真ん中の、 「 ファン 」 の部分が、いわゆる換気扇の役割をしています。
「 ファン 」 が回っていれば、屋外の空気を家の中に入れている・・・ ということなのです。
左下の最後の → の部分から、家の中にある丸い筒、
「 OM立下りダクト 」 を通して、床下に
暖かい空気を送り込みます。
夏は、逆に一番左端の丸い筒から、屋外に熱い空気を出してくれます。
この、冬と、夏の、交通整理をしてくれる部分を、「 ダンパー 」 と呼んでいます。
この、「 ハンドリングボックス 」 と呼ばれるブリキの箱の中には、
「 ファン 」 という大きな換気扇と、
「 ダンパー 」 と呼ばれる、夏と冬の切り替えをする弁を動かすための、
モーターが入っているという・・・ かんたんな仕組みなのです。
ですから、「 ハンドリングボックス 」 が故障したとしても、
ブリキの箱自体は大きいのですが、
「 ファン 」 と、「 ダンパー 」 を動かす、
「 モーター 」 を取り替えるという作業で
終わってしまうのです。
「 ソーラーハウス 」 といえば、大変高度なハイテク技術に思われますが
取り扱ってみると、
結構、ローテクな、自然環境を利用した、合理的なシステムなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
OMソーラーの公式サイト。太陽エネルギーで電気を作るのではなく
太陽熱をそのまま利用するのが特徴です。
http://omsolar.jp/top.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島、山口の注文住宅ならヨハネハウス
「ちょっとオシャレな木の家」
---------------------------------------------
http://www.johanehaus.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらの関連するコラムもお読みください。
- OMソーラーの家・・・その62014-01-17
- OMソーラーの家・・・その42013-12-17
- OMソーラーの家・・・その12013-11-29
- OMソーラーの家・・・その32013-12-13
- OMソーラーの家・・・その2 夜編2013-12-06
最近投稿されたコラムを読む
- ヨハネハウス GW期間中、弊社休業日のお知らせ 2018-04-24
- ヨハネハウス「安東の家」完成見学会 ※完全予約制 2018-04-16
- ヨハネハウス「二棟同時建物見学会」(予約不要) 2018-02-20
- ヨハネハウス「OMソーラーを体感してみてはいかがですか?」 2018-01-09
- ヨハネハウス「年末年始休業期間のお知らせ」 2017-12-18
セミナー・イベント
-
ヨハネハウス「i-works 1.0 いわくにモデルハウス宿泊体験」
開催日: 2018-04-12 ~2018-08-10 -
ヨハネハウス「安東の家」完成見学会 ※完全予約制
開催日: 2018-04-21 ~2018-04-22
このプロの紹介記事

「木の良さは調湿機能に優れていること。木の家は建物自体が除湿剤の役割を果たしてくれているので、快適に過ごせるのです」。そう語るのは、創業から日本の伝統建築である木造住宅にこだわり続けてきた「ヨハネハウス」2代目社長の藤本慎一さん。一言で木...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 家づくりをはじめるときに考えること・・・ 60よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。