会社設立と銀行融資のプロ
コラム
公開日: 2016-04-13
『両立支援等助成金について』
「両立支援等助成金」は従業員の職業生活と家庭生活の両立支
援に取組む事業主を支援する制度です。
平成28年4月から制度が拡充(新設)されています。
概要をみておきましょう。
1.出生時両立支援助成金【新設】
男性社員が育児休業を取得しやすい職場風土を作り、男性社員
に一定の育児休業を取得させた場合に支給されます。
■支給額
取組および育休1人目:60万円(大企業は30万円)
2人目以降:15万円
※支給対象となるのは1年度につき1人までです。
■要件
子供の出生後8週間以内に開始する14日以上(中小企業は
5日以上)の育児休業が対象です。
※過去3年以内に男性の育児休業者が出ている場合は対象外
となります。
2.介護支援取組助成金【新設】
従業員の仕事と介護の両立に関する取組を行った場合に支給さ
れます。
■支給額
1企業1回のみ:60万円
■要件
厚生労働省のHPで公開されている「介護離職を予防するた
めの両立支援対応モデル」に基づき、以下のすべての取組を
行う場合に支給されます。
(1)従業員の仕事と介護の両立に関する実態把握
社内アンケートの実施
(2)介護に直面する前の従業員への支援
社内研修の実施、リーフレットの配布
(3)介護に直面した従業員への支援
相談窓口の設置及び周知
育児休業、介護休業の予定がある場合は、あわせて雇用環境整
備にも取組み、これらの助成金の活用を検討されてはいかがで
しょう。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 財務の役割2014-07-15
- 『小規模事業者持続化補助金について』2016-11-18
- 『受動喫煙防止対策助成金について』2016-04-20
- 『自己資本比率と事業の関係について』2016-10-21
- 経営改善計画書の策定費用の3分の2を支援する補助金2014-11-08
最近投稿されたコラムを読む
- 人材開発支援助成金について 2018-02-18
- セーフティネット保証5号の指定業種について 2018-02-18
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その3) 2018-02-18
- 小規模事業者持続化補助金について 2018-02-18
- グループ会社を持つ企業の調達事例 2018-02-18
このプロの紹介記事

「会社の設立を考えている方のお力になります。ぜひ、ご相談下さい」と、真摯なまなざしで熱く訴えかける石田雄二さん。会社設立と銀行融資に特化した税理士事務所の代表で、税務書類の作成などの一般的な税理士業務に加え、中小企業の経営コーチの役割も担...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
中小企業と持たざる経営
「持たざる経営」が称賛された時期があります。今でも、生産設備を自社で保有せず、好調な業績を上げているファ...
一般社団法人という選択
一般社団法人は、登記のみで設立することができます(一般社団法22)。社員が最低二人以上で設立が可能であり...
人材開発支援助成金について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『人材開発支援助成金について』 …助成金の活用をお考えの方はお早めにご検討く...
セーフティネット保証5号の指定業種について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『セーフティネット保証5号の指定業種について』…直近3カ月の売上高が前年同期...
金融機関対応・資金調達Q&A(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』Q5:当社の借入可能額を知りたい...
人気のコラムTOP5
-
- 2位
- 『小規模事業者持続化補助金について』 1よかった
-
- 3位
- 『受動喫煙防止対策助成金について』 1よかった
-
- 5位
- ベンチャーキャピタルからの投資を受けるための条件 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。