会社設立と銀行融資のプロ
コラム
公開日: 2016-09-28
『資金繰表による経営管理のすすめ』
毎月の経営状況を正確に把握できる資料は「試算表」です。多
くの経営者様が試算表を見て、「売上が上がっている。」とか、
「利益が減っている。」などの状況を確認し、日々の経営判断
に役立てておられます。しかし、もし試算表そのものが間違っ
ていれば、そこから下される判断も間違ってしまう可能性が高
くなります。自社の状況を鑑みて、正確な試算表を作成するの
が難しいと考えるならば、思い切って、もっと簡素な管理方法
に切り替えるのもひとつの解決方法です。試算表ではなく資金
繰表です。
財務体質の強化に取り組んでおられる企業様の事例です。数か
月前から関与をスタートし、オブザーバーとして月1回のミー
ティングに参加してきました。ミーティングの参加者は社長、
取締役、経理担当者です。毎月、経理担当者が作成した試算表
をベースに議論を行います。
(経理担当者)
「先月の売上高は昨年対比伸びましたが利益は減っています。」
(社長)
「A社さんで値引したからじゃないかな。」
(取締役)
「いや、工場の人件費が増えたからではないでしょうか。」
(全員)
「うーん・・・」
昨年対比、売上高が伸びたにも関わらず、減益となった要因に
ついて、1時間程議論がなされて会議は終わりました。会議の
結論は、毎回「もっと売上を伸ばそう。」で締めくくられます。
しかし、そもそも減益ではなく増益だった可能性があります。
実際は減益ではなかったと考える理由は、試算表に在庫が反映
されていないためです。仕入額がそのまま原価となっており、
先月68%だった原価率が今月は77%になっています。明ら
かに異常な増加です。同社の平均原価率は70%ですので、今
月は単純に仕入が多かっただけで、在庫を考慮すれば実際は増
益だった可能性が十分にあります。
年商3億円未満の中小企業においては、正確に試算表を作成す
る機能が備わっていないことが多いため、実は、同社のように
不正確な試算表で経営判断がなされているケースも多いのでは
ないかと感じます。しかし、正確な試算表を作成するためには、
財務に精通した人材を雇用したり、毎月棚卸を行ったりしなく
てはならないため、負担が大きくなります。よって、正確な試
算表を作成することに固執せず、思い切って、キャッシュの動
きだけをまとめた「資金繰表」を、経営管理ツールにすること
を提案します。
企業が最も注意を払わなくてはならないのは、赤字になること
よりも資金を切らすことです。この点において、資金繰表の方
が試算表よりも資金の動きが良く分かります。また、在庫額、
売掛金、買掛金、減価償却費など、実態を把握しにくい項目は
最初から考える必要はありませんので、作成も簡単です。不正
確な試算表を管理ツールとするより、正確な資金繰表を管理ツ
ールとした方が、効率的かつ効果的かもしれません。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 労働移動支援助成金について2017-09-13
- 経営改善計画書の策定費用の3分の2を支援する補助金2014-11-08
- 財務の役割2014-07-15
- 『小規模事業者持続化補助金について』2016-11-18
- 『受動喫煙防止対策助成金について』2016-04-20
最近投稿されたコラムを読む
- 人材開発支援助成金について 2018-02-18
- セーフティネット保証5号の指定業種について 2018-02-18
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その3) 2018-02-18
- 小規模事業者持続化補助金について 2018-02-18
- グループ会社を持つ企業の調達事例 2018-02-18
このプロの紹介記事

「会社の設立を考えている方のお力になります。ぜひ、ご相談下さい」と、真摯なまなざしで熱く訴えかける石田雄二さん。会社設立と銀行融資に特化した税理士事務所の代表で、税務書類の作成などの一般的な税理士業務に加え、中小企業の経営コーチの役割も担...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
中小企業と持たざる経営
「持たざる経営」が称賛された時期があります。今でも、生産設備を自社で保有せず、好調な業績を上げているファ...
一般社団法人という選択
一般社団法人は、登記のみで設立することができます(一般社団法22)。社員が最低二人以上で設立が可能であり...
人材開発支援助成金について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『人材開発支援助成金について』 …助成金の活用をお考えの方はお早めにご検討く...
セーフティネット保証5号の指定業種について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『セーフティネット保証5号の指定業種について』…直近3カ月の売上高が前年同期...
金融機関対応・資金調達Q&A(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『金融機関対応・資金調達Q&A(その3)』Q5:当社の借入可能額を知りたい...
人気のコラムTOP5
-
- 2位
- 『小規模事業者持続化補助金について』 1よかった
-
- 3位
- 『受動喫煙防止対策助成金について』 1よかった
-
- 5位
- ベンチャーキャピタルからの投資を受けるための条件 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。